今年6月以来のグループ登山、山遊食歩の山行です。石見銀山エリア中心部を観光も兼ねて歩きました。
ここは登山をはじめたきっかけになった場所。もう7年前くらいになるが、何も知らず「大久保間歩」の入口まで行った記憶がある。
今回仲間に案内されて、あらためて石見銀山の規模の大きさに驚きました。最盛期には労働人口20万人、銀の産出量は世界の三分の一に達していたというから驚異的です。島根県人なら勉強しとかなきゃね(笑)
展望台を経由して仙山を目指す。大通りから外れると人が全くいなくなる。しかし案内板やトイレ、東屋がしっかり整備されており見どころも多い。
自分らからするとこういう道を観光客にもっと歩いてほしいなとは思うのだが。「幸せの鐘が鳴る丘」や「金太君銀太君の水道施設」等は必見です!(力説)
仙山から適当なところを降って佐毘売山神社へ。益田にも同名の神社があるので訪れてみたかった。こちらが分社との事。このあたりは紅葉が丁度見頃で、やっと今年見れたなという思いです。
下山後は東屋に集まり食事を楽しんだ後、世界遺産センター内で歴史のお勉強。有料エリアがありますが、お金を払って見る価値は十分にあると思います。
かつて石見には世界を動かすほどの一大産業があった。今や「島根ってどこ?」と揶揄される事もありますが(笑)島根県人が自信を持って誇れる遺跡だと思いました。
※幸せの鐘が鳴る丘で鐘を鳴らす様子を動画にしてます。
※不具合の件で、とりあえずiphoneでは地図データを非表示にするようにしました。
※下山時、大森の駐車場から遺産センターまでは車に乗ってます(軌跡が直線的になっています)
BGM流せます。
かおぴ殿、幸せの鐘を鳴らすと意外と音が大きかった、の動画
※ スマホでギャラリーをご覧の方は、横向きにすると良いかと思います。
距離8.5km 時間4時間30分
歩行時間 4時間10分
最低高度 126m
最高高度 542m
累計高度(+) 583m
累計高度(-) 585m
【09:07】世界遺産センター
【09:36】仙ノ山展望台
【09:52】幸せの鐘が鳴る丘
【10:03】金太君銀太君
【10:35】石銀千畳敷
【11:05】仙山山頂
【12:02】佐毘売山神社
【13:13】大森地区駐車場
歩行状況
標高推移

アクセスの良さ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
登山道整備度 | ![]() ![]() |
急登度 | ![]() ![]() ![]() |
秘境度 | ![]() ![]() |
眺望の良さ | ![]() ![]() ![]() |
島根が誇る石見銀山 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
※ 上記の評価は自分の独断と偏見によるものです。山の魅力を表すものではありません。
駐車場情報
世界遺産センターに停めました。
観光ルートは何も問題ありませんが、仙ノ山へ向かう道が少しわかりにくいです。少し藪になっている部分もありますが、竹林をよけながらの道はなかなか楽しいものがあります。あと、銀太君金太君はぜひ訪れてみて下さい。(笑)
“山遊食歩で石見銀山” への2件のフィードバック