都茂丸山銅山跡

都茂丸山銅山跡881年(平安時代!)に採掘が始まったとされる、とても歴史のある鉱山。
石見銀山が始まったのが戦国時代の後期だから、圧倒的にこちらが古い。
昭和62年に閉山されるまで、1100年も稼働されていた。
ここで働いた人々の技術が石見銀山に伝わったとされている。

飯盛山に登った時、長老がこの銅山の事を話されていたので訪ねてみたかった。
坑道内は立入禁止。辺りに寺が建立されていたらしいが、今は跡形もない。
ですが、歴史的観点から見ると極めて重要な遺跡です。

坑道の脇をさらに進むとやがて急登になり、県道172号線に出る。

※ スマホでギャラリーをご覧の方は、横向きにすると良いかと思います。

登山データ
寸評
登る方へ

距離1.8km 時間44分

最低高度            420m   
最高高度            483m
累計高度(+) 97m   
累計高度(-) 99m

【15:38】駐車場
【15:47】銅山入口
【15:54】旧安養寺跡
【15:59】正福寺跡
【16:05】山神大切坑跡
【16:09】人間歩跡
【16:14】県道172号線

アクセスの良さ
登山道整備度
急登度
秘境度
眺望の良さ
※ 上記の評価は自分の独断と偏見によるものです。山の魅力を表すものではありません。

駐車場情報

県道314号線と県道172号線との交差地点に案内の看板と駐車スペースがあります。

この銅山の技術が石見銀山に伝わったとされる貴重な鉱山跡です。
美都の山本集落からの道は狭いのでお気をつけて。離合箇所は随所にあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です