成君寺山と西黒沢地区

久しぶりの投稿になりました。今回向かうのは山口県岩国市の最も山奥深くにある山域です。
成君寺山じょうくんじさん
山口県百名山に指定されている。そのせいか、アクセスが悪くてもそれなりにみなさん登られているようです。道中に創建500年が経つという成君寺があり、山頂にはかつてが築かれていたと云われる歴史的にも興味深い山です。

ただ、登路はそれ程長くなくこの山だけ登ったのではわざわざ岩国まできたかいが無い(笑)
そこで、北にある西黒沢という無人の集落を歩き回ってみる事にしました。ここも平家の落人伝説が残る地との事。城跡に古寺、落人伝説。。盆と正月がいっぺんに来たぞ(笑)

喜びいさんで出かけたはいいものの、水分を持ってくるのを忘れるという大失態を犯す。あたりにコンビニは無い。まあいいや、水くらいどっかで流れているだろうとそのまま出発しました。
歩き始めてすぐにケートラに乗った地元の住民らしき方と談笑する。

「八合目あたりに古い寺があるよ。そこの仁王像は見といたらいいよ。しかし好きなんじゃね~(笑)」

道は整備されており、麓の国隠寺、成君寺、山頂と順調に歩く。北側から登ったらさらに早いだろう。下山してすぐ西黒沢方面へ向かった。

集落の中心部は十数軒家があるだろうか。誰もいない。小川の水の音だけが聞こえる。世界から人がいなくなったような不思議な感覚になる。ここでようやく水分をとる事ができた。
懐かしい味です。自分も柿木村の山奥出身なので、子供の頃から山から直接ホースでひいてきた水を飲んで育った。あの水と同じ味。
益田の水道水も、都会の水と比べたら美味しい方だとは思うが全然別格です。

集落を回れるだけ回って神社も見つけたら参拝。「中倉」というところで折り返し帰りました。久しぶりの山歩きで足もだいぶ疲れた。

今にして思えば、水筒を忘れた事も何者かが「西黒沢の水を飲んでみんさい」と仕向けたのかもしれない。まあ自分の勝手な妄想ですが。

※iPhoneのカメラの設定を変えて、より陰影を強調した画像にしてみました。
原風景写真集に写真を4枚追加しました。

BGM流せます。

※ スマホでギャラリーをご覧の方は、横向きにすると良いかと思います。

登山データ
寸評・川柳
登る方へ

距離15.2km 時間4時間23分

歩行時間            4時間    
最低高度            267m   
最高高度            670m
累計高度(+) 975m   
累計高度(-) 979m

【11:46】宇塚集落
【12:26】国隠寺
【12:38】成君寺
【13:16】成君寺山頂
【13:32】北側登山口
【13:45】岡田集落
【13:55】雨土地集落
【14:07】名もなき神社
【14:09】原集落
【14:33】西黒沢小学校跡
【14:40】中倉集落
【15:05】下垣内集落/大元神社
【15:56】三ツ杉集落


歩行状況

標高推移

アクセスの良さ
登山道整備度
急登度
秘境度
眺望の良さ
創建500年成君寺  
秘境西黒沢集落

※ 上記の評価は自分の独断と偏見によるものです。山の魅力を表すものではありません。

駐車場情報

宇塚集落の入口付近に離合スペースがあります。

まさに隠れ里という呼び方が相応しい秘境の地です。ですが成君寺山に登るのは難しくありません。時間が許せば是非西黒沢集落にも足を運んでみて下さい。

地図データ

成君寺山と西黒沢地区” への3件のフィードバック

  1. 西黒沢集落の更に奥に木屋という集落跡地があるので是非行ってみてください!家の跡地や石垣が壮大で、遺跡みたいで面白いですよ~

    1. 管理人のショーゴです。

      木屋とは中倉のさらに奥から林道を北に行ったところでしょうか。地図で見るとそのあたりに田畑が見受けられますね。西黒沢はとても印象深い地だったのでぜひ行きたいと思います。
      コメントありがとうございました。

shogo へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です