秋も深まり市街地にも紅葉が降りてきました。今日は久々に会社の仲間と山に登ります。といっても2人だけですが(笑)同行のK氏、この方実は津和野在住で会社の先輩。今年のはじめ、津和野の集落を歩き回った時の記事の方です。
「霊亀山」(津和野城)
このルートは4年前かおぴと登った事がある。それ程標高差があるわけではなく、道も整備されており普段登山をしない人を連れて行くには最適だと考えました。最近熊の出没も恐いしね。
ただ今回は、車2台を使い乙女峠まで縦走してみようと思いました。この道を歩いた方の記録もちらほら見かける。道はあるだろうと思ってましたが。。リフト乗り場にいた担当員に尋ねると、「ケモノ道になってるよ」との事。え~。まあ行ってみようではないか。
まさにケモノ道でした(笑)毒蛇は出るわスズメバチは出るわ、途中で道が無くなり彷徨うわ(笑)
いきなりとんでも無いところに案内してしまいました。反省しております。蕪坂峠を抜け、なんとか乙女峠入口にさしかかると道が良くなる。
今日2つ目の目的地、乙女峠に到着。K氏も初めて来たと言う。明治のはじめ、津和野藩によるキリスト教迫害が行われ37人の命が失われた悲惨な歴史を持つところ。しかし今は穏やかな雰囲気があたりを包み、地元の憩いの場として愛されているようです。舗装路に出てSLを鑑賞。K氏の車で道の駅まで戻る。
その後K氏の奥さんと知り合い、津和野高校の寮生徒が主催しているお茶会?に参加させてもらいました。さつまいものスイーツや汁物、コーヒーをいただき談笑する。自分も津和野の寮生だったので先輩面して自慢話をさせてもらいました(笑)美味しかったです。ご馳走様でした。
今回歩いた道。リフト乗り場から蕪坂峠への尾根道をなんとかすれば、見どころの多い縦走路になるはず。津和野城だけでは歩き足りないという登山者も多いだろう。でも勝手に整備しちゃダメなんだよね。う~ん、もったいないですなあ。K氏同行ありがとうございました。次に一緒に登る時はもう少しまともな道を歩きましょう(笑)
※スマホを機種変更してiPhone17 proになりました。今回はとりあえず全て標準スタイルで撮りましたが、少し調整が必要かな。ディテール感が自分好みでない(笑)カメラ性能は上がってるはずなんですけどね。
BGM流せます。
津和野城からのSLの汽笛を動画に収めました。
※ スマホでギャラリーをご覧の方は、横向きにすると良いかと思います。
距離5.8km 時間3時間41分
歩行時間 2時間50分
最低高度 159m
最高高度 370m
累計高度(+) 313m
累計高度(-) 326m
【11:30】道の駅「なごみの里」
【11:41】一本杉
【12:22】津和野城
【14:04】蕪坂峠
【14:22】分岐
【14:37】乙女峠
【14:57】SL発着場
歩行状況
標高推移
| アクセスの良さ | |
| 登山道整備度 | |
| 急登度 | |
| 秘境度 | |
| 眺望の良さ | |
| 蜂と蛇と藪漕ぎ |
※ 上記の評価は自分の独断と偏見によるものです。山の魅力を表すものではありません。











































































