正月休みもあと少し。休みってなんでこんなにあっという間に過ぎていくんですかね(笑)
今日は山口県の未踏の山に挑戦します。
「高羽ヶ岳」「物見ヶ岳」
結論(感想?)から言うと、この2つの山は気軽な気持ちで登る山では無いと思いました。低山なめんなよ!を地でいくような山です(笑)今回自分が選択したコースのせいもありますが。
荒れた沢を登り、下山はまた道なき沢をピンクテープを頼りに降りる。テープが無ければ誰も道とは思いません(笑)
インターネットで他の登山者さんの記録を見るに、皆さん四苦八苦している様子。「踏み外したら死ぬ」的な崩れた崖道もありました。低山が多い山口県の山の中でも屈指の難易度だと思います。
ただ悪い事ばかりではなく、物見ヶ岳の南にある狼岩という展望所は眺めがよく、西側の山々が一望できます。2つの山の間の縦走路も快適。分岐から尾根コースを選択するか、高羽ヶ岳の北にある林道からピストンするのをおすすめします。
下山後の道の駅で、放心状態で買い物をしている自分がいました(笑)
※原風景写真集に写真を一枚追加しました。
BGM流せます。
※ スマホでギャラリーをご覧の方は、横向きにすると良いかと思います。
距離10.1km 時間4時間44分
歩行時間 4時間10分
最低高度 216m
最高高度 771m
累計高度(+) 720m
累計高度(-) 709m
【10:42】道の駅「長門峡」
【11:13】沢コース尾根コース分岐
【12:26】高羽ヶ岳山頂
【13:30】物見ヶ岳山頂
【13:38】狼岩
【14:35】分岐
【15:06】物見ヶ岳登山口
歩行状況
標高推移

アクセスの良さ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
登山道整備度 | ![]() |
急登度 | ![]() ![]() ![]() |
秘境度 | ![]() ![]() ![]() |
眺望の良さ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
沢登り沢降り | ![]() |
※ 上記の評価は自分の独断と偏見によるものです。山の魅力を表すものではありません。