宇治城跡を訪ねて(撤退)

益田は城跡が多い。中には「本当に城跡なの?」みたいなものもあるが(笑)中でも一番知られているのが益田氏の居城だった七尾城跡でしょう。今日はそんな益田の城跡の一つに挑戦してみました。

宇治うじ城跡」
金山町宇治集落に看板が建ててある。だが目印はこれだけで他に道しるべ等は一切ない。外で洗濯物を干していたご婦人に伺ってみた。

「一人かね?。暑いのによう歩かれますね。奥に誰も住んでない家があります。そこから道が通じとるはずなんじゃが。。」

一緒に入口まで行こうかと言われたが、丁重にお断りしお礼を言って別れる。「まあなんとかなるだろう。」と思っていたが、やっぱり案内してもらうべきでした。
それらしき廃屋はあったが、廃屋自体3件くらいあってどれがそれなのかわからない。手当たり次第見つけた道を進んでみるもことごとく当てが外れる。もはや道は無くなっている可能性もあるが。

歩行状況の動画を見れば、今回の自分の迷走ぶりがわかってもらえるかと思います(笑)集落の中心部にある浄本寺の住職さんなら詳しい事情を知っているかもしれない。

うだるような暑さの中、宇治集落ののどかな田園風景が疲れた自分を癒してくれました。

原風景写真集に宇治集落を追加しました。

~後日談~
なんとYouTubeで宇治城跡の動画が見つかりました。山陰道鎌手保存会のみなさんが整備されているそうです。あの道の奥だったか~。がーん。

BGM流せます。

※ スマホでギャラリーをご覧の方は、横向きにすると良いかと思います。

登山データ
寸評・川柳
登る方へ

距離5.7km 時間2時間29分

歩行時間            2時間20分   
最低高度            125m   
最高高度            213m
累計高度(+) 306m   
累計高度(-) 300m

【12:36】県道308号線沿い
【12:42】浄本寺
【12:49】十字路
【13:35】廃屋
【14:48】水道施設


歩行状況

標高推移

アクセスの良さ
登山道整備度
急登度
秘境度
眺望の良さ

※ 上記の評価は自分の独断と偏見によるものです。山の魅力を表すものではありません。

駐車場情報

県道308号線沿いの宇治城跡看板前に停めました。

城跡の手がかりは掴めませんでした。浄本寺の住職さんに聞けば何かわかるかもしれません。

地図データ

宇治城跡を訪ねて(撤退)” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です